すごく今更ですが、今年の写真カレンダーをご紹介します。
私の写真は1,3,6,7,8,9月です。
半分は同居人の写真になります。
昨年各月に撮影した写真からの選抜ですが、
やはり大型連休のある月は選抜が激戦です。笑
逆に冬は比較的候補が少ないですね。
昨年を振り返る為のカレンダーなので、
写真の出来よりも思い出重視の選抜になります。



月が変わってめくる度に、
「去年はここに行ってたんだね」と思い出を振り返ることができます。
とってもいいですよ。
写真選抜で、一年の写真をいっきに振り返るのですが、
昨年の一番の特徴は「秋(紅葉)がない!!」ということです。
紅葉の時期なんて撮影シーズン真っただ中といったところですが、
昨年は、紅葉シーズンの土日に雨が続いたこと、
それと暖冬の影響で見事に紅葉を逃しました。
一応紅葉を撮りに出かけてはいたのですが、
写真はいまいちでしたね。
そして、写真を振り返るまでは
「去年、どこ行ったっけな~」なんて
あまり撮りに行けてなかったかのように感じてましたが、
だいぶ色んなところへ撮りにいっていました。笑
それも、近場の撮影場所はどんどん制覇していくため、
次第に遠出の撮影が増えてきております。
毎回遠出は大変ですが、
今年もさらに新たな絶景を発掘していきたいですね。
私の写真は1,3,6,7,8,9月です。
半分は同居人の写真になります。
昨年各月に撮影した写真からの選抜ですが、
やはり大型連休のある月は選抜が激戦です。笑
逆に冬は比較的候補が少ないですね。
昨年を振り返る為のカレンダーなので、
写真の出来よりも思い出重視の選抜になります。



月が変わってめくる度に、
「去年はここに行ってたんだね」と思い出を振り返ることができます。
とってもいいですよ。
写真選抜で、一年の写真をいっきに振り返るのですが、
昨年の一番の特徴は「秋(紅葉)がない!!」ということです。
紅葉の時期なんて撮影シーズン真っただ中といったところですが、
昨年は、紅葉シーズンの土日に雨が続いたこと、
それと暖冬の影響で見事に紅葉を逃しました。
一応紅葉を撮りに出かけてはいたのですが、
写真はいまいちでしたね。
そして、写真を振り返るまでは
「去年、どこ行ったっけな~」なんて
あまり撮りに行けてなかったかのように感じてましたが、
だいぶ色んなところへ撮りにいっていました。笑
それも、近場の撮影場所はどんどん制覇していくため、
次第に遠出の撮影が増えてきております。
毎回遠出は大変ですが、
今年もさらに新たな絶景を発掘していきたいですね。
スポンサーサイト

暑いのが苦手で、昔は夏が嫌いだったけど、
写真を撮るようになってから夏が好きになりました。
青い空と、自然の緑が本当に好きなんだと気づいたからです。
写真を振り返って思ったこと。
長野県ヴィーナスラインからの光景。

2013年の秋。
まだ写真を始めたばかりの頃のお写真。

何気なく向かった高原、志賀高原。
横手山?のリフトを見つけ山頂へ。
見る見るうちに雲が広がり、
そこには雲海の絶景が待っておりました。
この頃は写真を撮り始めてまもなかったから、
「山に登るとこんな素晴らしい光景が見られるんだ。」と単純に捉えておりましたが
目の前にこんな綺麗な雲海が広がるなんて、貴重なことだったなと今になって思います。

写真を振り返るとカメラ始めた頃の写真が、意外に良かったりして、
運良く素敵な絶景に巡り会えていたのかな、なんて思ったりします。
だからこそ、自然の写真を撮ることが大好きになったんですね。
自然さん、ありがとう。

こんにちは。
11/28~30の間東北旅行へ行っておりました。
直前にギリギリ予約できたところが福島のフリープランだったからです。
なので、明確な目的もないまま、旅行の日程もほぼ未定で旅行へ行きました。
当初は、Googleの画像検索でぱっと惹かれた蔵王の御釜を見に行こうという気持ちでした。
あとは適当に周辺の良さそうな所を探して、と・・・。
しかしながら、行きの新幹線内でちゃんと調べてみると、
既に蔵王エコーラインが冬季閉鎖に入り、御釜の見学は不可となっているではないですか!
ということで、前日の夜、もしくは当日の朝行く場所を決定する!といった
本当の意味でのフリープランでした。
結果的には3日間ともすごく良い場所を訪れることができ、大満足な旅だったのですけれども^^
今回は2日目に行った「宮城蔵王キツネ村」のお写真をご紹介。
よく知らないまま訪れたのですが、ここは本当に楽しかったです。
本当にたくさんのきつね達が、放し飼いにされております。
檻に入っているわけでもなく、柵の中にいるわけでもなく、
放し飼いされている園内にそのまま入ることができます。
(あ、もちろん檻や柵の中に入っている子たちもおります)
そんなことを知らずに行ったので、放し飼いゾーンに入った瞬間は大興奮です!
入園時の注意事項に「気をつけないと噛まれる」との説明を受けておりましたので、
最初はたくさんのきつねちゃん達にビクビクながらの撮影でした。笑


きつねちゃん達は、人に慣れていおりますので私たちのことを気にかけることもなく
すぐ横を通り過ぎていきます。
慣れていると言っても、犬や猫とは違ってじゃれたりはしません。
なので、手を出したら噛まれます。
一番多いのが、カメラに夢中になっている時に噛まれるとのことでした。
なので、常に周囲を確認しながらの撮影。笑
ちなみに私は檻の中にいる子を撮影している際に、
檻の中の別の子が、カメラのレンズめがけてジャンピングアタックしてきました。笑
檻の中だからと完全に油断しておりました。
檻の中でも柵ギリギリでカメラを構えるのは注意が必要なようです。
そして、150cmの高さでも平気で飛びかかってくることがわかりました。笑

園内はそこそこ広いのですが、本当にたくさんいるので全然飽きません。
茶色の子がベーシックですが、黒い子や白い子、白黒ミックスの子なんかもおります。

寝ている子はワンちゃんみたいで本当にかわいいです。


しかし、そこは狐。
油断禁物。

かわゆい。

中央に餌やり場があって、高床式の小屋から餌を投げ与えることができます。(餌1袋:100円)
この子たちは、餌を狙っている子たち。
この餌やり場周辺は、もっとも狐ちゃんたちが密集していて
終始餌争奪戦のバトルが絶えません。
泣き声もすごいし、お互い立ちあがってバトルしていたり、のしかかられている子も。
そして!


この子が真っ白い子!(種類は忘れてしまいました)
とっても可愛いです。
入ってわりとすぐに巡り合った子ですが、
その後、結構長居(しかも2回り)しましたが、この時にしか出会えませんでした。
黒い子やミックスの子は結構いたのですが。
珍しい種類の子だったのでしょうか?
他にも、ウサギやモルモットなどの小動物、馬や山羊。
まさかのカラスなんかもおりました。笑
いつも景色ばかりだったので、動物の撮影やふれあいが
とっても楽しかったです。
私たちが訪れたのは11月末でしたが、
雪が降るくらい寒かったので防寒対策はかなりしっかりした方がよいです。
また行ってみたいと思えるところでした。